39 閲覧
0 0 支持

現地の学校で子どもが英語が理解できず、授業についていけない場合、どのような対応策が考えられるか知りたいです。

日本から移住してきたばかりで、子どもが英語での授業に戸惑いを感じている状況です。現地の先生や学校側にどのように相談すればよいか、またサポートを受けるための具体的な手順や注意点について疑問があります。

回答 1

0 0 支持

バンクーバーでは公立校にEnglish Language Learning(ELL)支援があり、入学後に英語力の評価を受けて、授業内/プルアウトで指導を受けられるはずです。まずは担任→ELL担当→学校カウンセラー→校長の順に相談し、必要なら通訳手配を依頼します(学区が通訳を用意してくれることが多いです)。

学校への相談手順

1)担任にメール/連絡帳で面談依頼 2)ELLレベル評価の実施依頼 3)学習配慮の具体化 4)進捗確認の定期面談、の流れが現実的です。Vancouver School BoardのWelcome Centre経由で新規家庭向け案内や書類サポートも受けられると思います。

面談時のポイント

通訳希望の明記/子の得意教科と日本での学習内容の共有/配慮の例(席配置、ペア学習、辞書使用、提出期限延長、評価基準の調整)を具体的に伝えると進みやすいです。

受けられる主なサポート

・ELL指導(授業内支援/別室指導)・Settlement Workers in Schools(新規移民支援)・スクールカウンセリング。SWISはISSofBCやMOSAICと連携しており、学校で紹介されることが多いです。

家庭でできること

Vancouver Public Libraryの読み聞かせやリーダー本、コミュニティセンター/YMCAのアフタースクール活用、日本語の読み書きを維持して教科理解を支えるのが実体験上も効果的でした。最初の学期は戸惑いが大きいですが、学校と月1回の短い振り返りを続けると不安が減りました。

注意点・具体例

評価や配慮は学校裁量があり、年度で変わることがあります。費用や手続は最新情報を各公式サイトで確認するのが安心です。

参考サイト

Vancouver School Board(Vancouver School District)
https://www.vsb.bc.ca

Government of British Columbia(教育全般)
https://www2.gov.bc.ca

ISSofBC(SWIS実施団体)
https://issbc.org

MOSAIC(移民支援)
https://www.mosaicbc.org

Vancouver Public Library(児童向けプログラム)
https://www.vpl.ca

City of Vancouver(コミュニティセンター)
https://vancouver.ca

YMCA of Greater Vancouver
https://gv.ymca.ca

関連する質問

0 0 支持
1 1 回答
QTaro 8/27 質問
日本語を母語とする子どもが現地の公立小学校に編入する際、ESL(英語サポート)クラスに入るための具体的な手続きや必要書類について教えてください。どのタイミングでESLの申請が必要なのか、また学校側からどのような書類や証明を求められるのかが分からず困っています。例えば、Vancouver School BoardのElementary Sc...
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 9/17 質問
専門学校に通う場合、授業で指定された教科書や参考書は現地の書店で簡単に購入できるのか知りたいです。特に、学校からリストをもらったあと、どの書店で探せばいいのか、在庫がない場合はどうすればいいのか困っています。例えば、Vancouver Film SchoolやLangara Collegeなどで使う教科書は、学校のブックストア以外でも手に...
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 8/5 質問
スーパーや薬局などで商品を購入した際、店頭に表示されていた価格と実際にレジでスキャンされた価格が異なることがありました。このような場合にどのような対応を求められるのか、また、価格表示の誤りに対する補償制度があると聞きましたが、具体的にどのような制度で、どの店舗が対応しているのか詳しく教えてください。