16 閲覧
0 0 支持

バンクーバー滞在中に日本で買ったノートパソコンをそのまま使うとき、電源やコンセントの注意点は何ですか?

観光で数週間滞在予定で、普段使っている充電器の表記がよく分かりません。コンセントの形や充電器の対応範囲、変圧器やプラグ変換アダプタが必要かどうか知りたいです。電源周りで気をつける点があれば教えてください。

回答 1

0 0 支持

カナダ/バンクーバーの一般家庭用電源は120V/60Hz、プラグ形状はType A/B(平行2ピン/3ピン)です。日本の2ピン(Aタイプ)はそのまま差さるので、基本的にプラグ変換は不要です。

充電器の対応電圧の確認

ノートPCのACアダプタ表記で「“INPUT: 100-240V~50/60Hz”(入力:100~240V/50・60Hz対応)」とあれば変圧器は不要です。もし「“INPUT: 100V 50/60Hz”(入力:100V専用)」なら120Vで使えないので降圧トランスが必要です。PCアダプタは45~100Wが多いので、余裕のある定格(目安150W以上)を選ぶと安心です。

アース/差し口の相性

3ピン(Type B)アダプタは3穴コンセントに差してください。古い建物で2穴しかない場合、3→2変換でアースを浮かせるのは避け、宿に別の差し口や延長コードを相談するのが安全です。カナダの極性付き2穴にも日本の2ピンは入ります。

安全面での注意

延長タップは定格125V/15AcUL/CSA認証の有無を確認。水回りでは使わない、たこ足配線をしない、緩い差し込み口は避ける、サージプロテクタ付きタップだと安定しやすいです。私もモーテルで安物タップが発熱したことがあり、以後は認証品のサージ付きだけを使っています。

参考サイト

IEC World Plugs(Canada)
https://www.iec.ch/

関連する質問

0 0 支持
1 1 回答
QTaro 9/18 質問
現地のスーパーで刺身用の生魚を購入したい場合、どのような点に注意して選べば安全なのでしょうか?日本では刺身用として販売されている魚が多いですが、こちらのスーパーでは"Sashimi Grade"などの表示がある場合とない場合があり、どれを選んで良いか迷っています。英語表記や鮮度の見分け方、現地の基準など、購入時に気をつけるべきポイントを知...
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 4 日 質問
カナダに滞在しながら日本の一般電話や携帯電話にできるだけ安く発信したい場合、どのような通話手段を選べば良いでしょうか?ワーキングホリデーや留学などでバンクーバーに長期滞在しており、日本にいる家族や友人に頻繁に電話をかける予定です。スマホからの国際電話料金を少しでも抑えやすい代表的な方法を教えてください。
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 8/25 質問
海外に滞在している際、日本のアダルトビデオをオンラインで視聴できるサイトについて知りたいです。特に無料で見られる有名なサイトや、その特徴、アクセスが不安定な場合の対応についても教えてください。