22 閲覧
0 0 支持

カナダから手紙を送る際、国内と日本で宛先や住所の書き方に違いがあるのか知りたいです。差出人や宛先の位置、ローマ字や日本語の使用、国名の有無、さらにカナダの郵便局がどこまで配達を担当するのかなど、具体的に教えてください。

回答 1

0 0 支持

カナダの郵便物は、封筒の表面に差出人と宛先を記載するのが一般的です。差出人は左上、宛先は中央に書き、宛先は少し大きな文字で書くと見やすくなります。

宛名と住所の基本ルール

ローマ字で書く場合の順番は以下の通りです。

  • 名前
  • 住所(部屋番号、ストリート番号、ストリート名、市名、州名、郵便番号)

多少順番が前後しても、配達員が理解できれば問題ありません。

カナダ国内宛

カナダ国内に送る場合は「Canada」と書く必要はありません。差出人を左上に、宛先を中央に書けば十分です。

日本宛

カナダの郵便局の任務はカナダを出国するまでの配達であり、日本に到着してからの配達は日本の郵便局が担当します。そのため宛先はローマ字でなくても問題なく、むしろ日本語で書いた方が間違いなく届きやすいとされています。

ただし、カナダの郵便局が海外郵便であると判断できるように、宛先には必ず「Japan」と記載してください。青や赤のペンで目立たせるとさらに確実です。

航空便と船便

航空便の場合は「Air Mail」、船便の場合は「Surface」と左下に書く習慣がありますが、郵便局窓口で依頼すれば適切なラベルを貼ってくれるため、記入していなくても問題ありません。標準的な手紙やはがきは自動的に航空便扱いになります。

  • 差出人は左上、宛先は中央に記載
  • カナダ国内は国名不要
  • 日本宛は「Japan」を必ず明記し、住所は日本語で書いた方が確実
  • カナダの郵便局は国外発送まで担当、日本国内の配達は日本郵便が行う
  • 航空便・船便は窓口で自動処理されるため追記は不要

このように、カナダ郵便局と日本郵便の役割を理解して宛名を書けば、国内外ともに確実に郵便物を届けることができます。

編集