38 閲覧
0 0 支持

ワーホリや留学でシェアハウスを探す際、実際に内見をするときにどのような点を確認すべきか知りたいです。契約条件や料金だけでなく、家具や家電の状態、共有スペースの清潔さやルール、他の住人の生活スタイルなど、安心して生活するために事前にチェックしておくべきポイントを具体的に整理したいです。

回答 1

0 0 支持

シェアハウスを内見する際は、生活面と契約面の両方をしっかり確認することが大切です。以下に主なチェックポイントを整理しました。

契約や金銭面

  • 家賃の金額と支払い方法(現金/振込など)
  • デポジットの金額と返金条件
  • 光熱費やインターネット代が含まれているか
  • 最低滞在期間や退去時の通知期限

設備や環境

  • 家具(ベッド、机、椅子など)の有無と状態
  • 家電(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなど)の有無と使用状況
  • 部屋の広さ、日当たり、換気のしやすさ
  • 騒音の有無(交通量や周囲の環境)
  • インターネットの速度や安定性

共同生活に関する点

  • 共有スペース(キッチン、バスルーム、リビング)の清掃状況
  • 掃除やゴミ出しのルール、担当の有無
  • ハウスルール(騒音、来客、喫煙など)
  • 他の住人の生活リズム(学生中心か、社会人中心か)

安全面・周辺環境

  • ドアや窓の鍵などセキュリティ面
  • 周辺の治安や交通の便
  • 買い物できるスーパーやバス停までの距離

ベッドバグの確認

北米ではベッドバグ(南京虫)がしばしば問題になります。吸血する小さな害虫で、家具や寝具に潜み、人の血を吸ってかゆみを引き起こします。内見時にはマットレスの縫い目やベッドフレームの隙間を懐中電灯で確認し、黒い点(糞の跡)や小さな抜け殻、血痕がないかをチェックしましょう。内見時に荷物を床に直置きしないことも予防につながります。

編集

関連する質問

0 0 支持
1 1 回答
QTaro 9/11 質問
eTA申請後に追加書類の提出を求められました。必要な書類をどのように確認し、またどのように提出すれば良いのでしょうか。
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 9/3 質問
ワークパーミット申請でLMIAが必要になる具体的なケースを知りたいです。どのような雇用形態や職種で求められるのか、LMIAが不要なケースとの違い、申請前に雇用主と確認すべき事項について教えてください。雇用主主導の雇用主特定型ワークパーミットと、国際的な取り決め等に基づくLMIA免除の国際モビリティプログラムの違いも踏まえ、判断手順や参考ペ...
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 10/28 質問
バンクーバーのスポーツ用品店で、ランニングシューズを試着する際に店内で短く走ってサイズ感を確かめてもいいですか?ワーキングホリデーで到着したばかりの29歳の日本人です。普段は日本のサイズで買っていましたが、足幅や靴のフィット感がブランドによって違うため実際に少し走って確かめたいです。店のマナーや混雑時の対応が気になります。