• Home
  • 文化
  • 音楽
  • 現地の音楽スタジオでドラム練習をしたいときの注意点は何ですか
45 閲覧
0 0 支持

現地の音楽スタジオ(music studio)でドラム練習をしたいときの注意点は何ですか?

ワーホリで滞在中の20歳の日本人として、バンド合わせや個人練習でスタジオを借りる予定である状況について、防音や音量ルール、機材の扱い、近隣とのトラブル回避など実際に気をつける点について教えてください。

回答 1

0 0 支持

バンクーバーの音楽スタジオでドラム練習をする際の実務的な注意点です。ワーホリの20歳でも借りられますが、身分証と支払い方法、利用ルールの確認が重要です。

予約と料金

多くはオンライン予約/事前決済。初回に政府発行IDやクレジットカードのデポジットが必要な場合あり。個人練は$15〜$30(CAD)/hくらいと思います。キャンセルは24〜48時間前が一般的なので予約時に確認。入退室は時間厳守です。

音量/防音ルール

City of VancouverのNoise Control By-lawで夜間の騒音は制限あり。スタジオでもドア開放での演奏禁止/廊下や駐車場で叩かないが基本。クリックやモニターの音漏れにも注意。耳栓などの聴覚保護を用意すると良いです。

機材の扱いと持参物

多くはシェル/ハードウェア常設で、breakables(スネア/シンバル/ペダル/クラッチ)持参が一般的。入室時に傷や不具合があれば先に申告し写真を残す。椅子やスタンド位置は元へ。ヘッドへ粘着テープを貼らない、リムショットやダブルペダルの可否も事前確認。

近隣と安全

搬入出は指定入口を使い通路をふさがない。外でのチューニングやスティック練習は避ける。車上荒らし対策で機材は車内に置かない。公共交通ならケースに入れ、ピーク時間帯を避けると安心です。

トラブル回避のコツ(経験より)

開始5分前入室/終了5分前片付け。ハイハットクラッチは自分の物を使用。スティックの欠けを都度確認。音量はバンドで基準を決め録音で客観確認すると苦情と耳の疲れを減らせます。

参考サイト

City of Vancouver(By-laws)
https://vancouver.ca/

WorkSafeBC(Noise)
https://www.worksafebc.com

TransLink(Transit)
https://www.translink.ca/

関連する質問

0 0 支持
1 1 回答
QTaro 4 日 質問
バンクーバー滞在中に日本で買ったノートパソコンをそのまま使うとき、電源やコンセントの注意点は何ですか?観光で数週間滞在予定で、普段使っている充電器の表記がよく分かりません。コンセントの形や充電器の対応範囲、変圧器やプラグ変換アダプタが必要かどうか知りたいです。電源周りで気をつける点があれば教えてください。
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 9/2 質問
日本の運転免許証を持っている場合、ICBCで現地の運転免許証に切り替える際に必要となる"翻訳証明書"の取得方法や注意点について具体的に知りたいです。どのような手順で翻訳証明書を用意すればよいのか、また日本領事館や認定翻訳者のどちらで取得するのが一般的なのか、実際に手続きをした方の体験談やアドバイスがあれば教えてください。私は現在、駐在員と...
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 9/18 質問
現地のスーパーで刺身用の生魚を購入したい場合、どのような点に注意して選べば安全なのでしょうか?日本では刺身用として販売されている魚が多いですが、こちらのスーパーでは"Sashimi Grade"などの表示がある場合とない場合があり、どれを選んで良いか迷っています。英語表記や鮮度の見分け方、現地の基準など、購入時に気をつけるべきポイントを知...