15 閲覧
0 0 支持

バンクーバーの図書館やコミュニティセンターの共有パソコンで日本語入力は使えますか?

図書館やコミュニティセンターのPCで日本語のメールを書いたり、履歴書(レジュメ)を確認したいです。短期滞在で自分のノートPCがないことがあり、共有PCで日本語入力システム(Input Method Editor)が使えるか不安です。OSがWindowsやmacOSで違いがある点や、管理者権限が必要な場合がある点が気になります。

回答 1

0 0 支持

Vancouver Public Libraryや市のコミュニティセンターの共有PCでも、日本語入力は多くの場合利用できます。ただし端末ごとにポリシーが異なり、言語の追加がロックされていることもあります。まずは画面右下(macは右上)の言語アイコンで「Japanese/Microsoft IME」や「日本語」に切替できるか確認し、見当たらなければスタッフに相談してください。

Windowsの場合

Win+Space(またはAlt+Shift)で言語切替ができればそのまま利用可能。リストに日本語が無い場合は、Settings→Time&Language→Language&Region→Add a language→Japanese→Installで追加します。管理者権限やネットワーク制限で追加不可の端末もあるため、その際は職員に依頼してください。

MacOSの場合

Command+Space(またはControl+Space)で切替。無い場合は、System Settings→Keyboard→Input Sources→+→Japanese(Romaji/Kana)を追加。こちらも管理設定で追加不可のケースがあります。

代替策と注意点

追加できないときは、スマホで日本語入力→自分宛にメール送信、またはクラウドに保存したレジュメの閲覧のみ行うのが現実的です(拡張機能のインストールは共有PCで制限されがち)。共有PCは再起動で設定が初期化されることが多いので、作業後は必ずクラウドへ保存し、ダウンロード/履歴を消去してください。

物理キーボードは英語配列が基本ですが、日本語入力自体は問題なく使えます。記号の位置が一部異なる点のみ注意しましょう。

編集

関連する質問

0 0 支持
1 1 回答
QTaro 11/8 質問
バンクーバーで購入するノートPCは英語キーボード(US配列/カナダ配列)でも日本語入力は問題なくできますか?26歳で永住予定の日本人で、普段はローマ字入力でメールや書類作成、SNSやネット銀行を使います。英語キーボードだと@やバックスラッシュ、半角/全角の操作が分かりにくいと聞き不安です。日常的な作業に支障が出るか教えてほしいです。
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 8/28 質問
オンライン市民権テストを公共の場(図書館や共有パソコン)で受験できるかどうか知りたいです。
0 0 支持
1 1 回答
QTaro 8/26 質問
Best BuyでWindowsノートパソコンを購入した場合、初期設定時に日本語キーボード配列に変更する具体的な手順と、現地スタッフに日本語入力設定やキーボード配列変更について相談した際の対応経験について教えてください。バンクーバーで新しくノートパソコンを購入したのですが、現地で販売されているモデルは英語配列キーボードが標準です。日本語で...